小学校の入学準備といえば持ち物。
初めての学校生活で、子どもはもちろんのこと親としても色々と不安がありますよね。
毎日持っていく必需品とは別に、ランドセルに入れておくと便利なものも準備しておくことで、少しでも快適な学校生活になるようにサポートしたいところ。
そこで今回は、ランドセルに入れておくと便利なアイテムをご紹介します。
忘れ物ゼロを目指す整理整頓術や、毎日の準備をラクにするコツもたっぷり解説しますよ。
ランドセルに入れておくと便利なものとは?
学校生活の中では「これがあればよかった…」と思う場面が意外と多いものです。
例えば、雨の日に突然傘がなくて濡れてしまったり、転んでケガをしても絆創膏がないと困ったりすることがあります。
ランドセルに入れておくと便利なアイテムを事前に準備しておくことで、快適に学校生活を過ごせるようになりますよ。
毎日持ち歩くべき基本アイテム
ランドセルの中には、教科書やノートだけでなく、学校生活に必要なアイテムも入れておく必要があります。
以下のようなものは、毎日必ず持ち歩きたい基本アイテムです。
- 筆箱(予備の鉛筆や消しゴムを含む)
- ハンカチ・ティッシュ
- 給食袋やランチョンマット
- 学校の連絡帳・時間割表
- 家や自転車のカギ(落とさない工夫も)
これらのアイテムは、忘れると困ることが多いので、しっかり準備しておきましょう。
忘れがちだけど役立つアイテム
毎日使うわけではないけれど、あると役立つアイテムもいくつかあります。
例えば以下のようなものです。
- 予備のマスク(風邪予防に)
- 絆創膏(ちょっとしたケガに)
これらのアイテムは、ふだんは意識しないかもしれませんが、必要になったときに持っているととても助かります。
「あると助かる!」緊急時のアイテム
急に天気が悪くなったり、思わぬトラブルが起きたりしたときに役立つアイテムもあります。
- 折りたたみ傘やレインコート(急な雨に備える)
- エコバッグ(持ち帰る荷物が増えたときに)
- 500円玉やICカード(緊急時のために)
このようなアイテムは、ランドセルのポケットや隙間に入れておくと安心ですね。
便利なものをたくさん入れたい気持ちはわかりますが、ランドセルが重すぎると背中や肩に負担がかかります。
そのため、以下のような工夫をするとよいでしょう。
これらの工夫をすることで、ランドセルの中をすっきりさせながら、必要なものを持ち歩けますよ。
絶対にランドセルに入れておきたい必須アイテム5選
絶対にランドセルに入れておきたい必須アイテム5選はこちらになります。
- 筆箱(予備の鉛筆や消しゴムを含む)
- ハンカチ・ティッシュ
- 給食袋やランチョンマット
- 学校の連絡帳・時間割表
- 家や自転車のカギ(落とさない工夫も)
筆箱(予備の鉛筆や消しゴムも)
筆箱は学校での勉強に欠かせないアイテムです。
鉛筆やシャープペンシル、消しゴムはもちろん、予備の鉛筆や替え芯、ミニ定規も入れておくと安心です。
ハンカチ・ティッシュ
ハンカチとティッシュは、毎日使う基本アイテムです。
手を洗った後に手を拭くためのハンカチや、花粉症や風邪対策に必要なティッシュは必ず持ち歩きましょう。
給食袋やランチョンマット
給食の時間に必要なランチョンマットやナフキン、箸やスプーンなどは、忘れがちですがとても大事です。
給食袋の中にセットしておけば、毎日忘れずに持ち運ぶことができます。
学校の連絡帳・時間割表
先生からのお知らせや宿題の確認などに使う連絡帳や時間割表も、絶対に持っておくべきアイテムです。
毎日きちんと記入することで、宿題や持ち物を忘れることが少なくなります。
また、連絡帳の最後のページに「持ち物リスト」を作っておくと、毎日の準備がスムーズになりますね。
家や自転車のカギ(落とさない工夫も)
登下校で使う家の鍵や自転車の鍵は、なくすと大変です。
鍵をランドセルのポケットに入れるだけでなく、キーホルダーやカラビナ付きのケースを使って固定すると、落としにくくなります。
特に防犯対策として、鍵はランドセルの外側にぶら下げず、内ポケットやキーチェーン付きのポーチに入れるのがオススメです。
このように、ランドセルに入れておくべき必須アイテムをしっかり準備しておけば、学校生活がもっと快適になります。
次は「あると便利なおすすめアイテム5選」をご紹介しますね。
ランドセルに入れておくと便利なもの5選
ランドセルに入れておくと便利なものはこちらの5つになります。
- 予備のマスク(風邪予防に)
- 絆創膏(ちょっとしたケガに)
- 折りたたみ傘やレインコート(急な雨に備える)
- エコバッグ(持ち帰る荷物が増えたときに)
- 500円玉やICカード(緊急時のために)
予備のマスク(感染症対策)
風邪が流行る季節や、給食の時間など、学校ではマスクが必要な場面が多くあります。最近では、給食当番のときや体調が気になるときにマスクを着用することが一般的になっています。
しかし、マスクは汚れたり、ひもが切れたりして使えなくなることもあるため、予備をランドセルに入れておくと安心です。
マスクを持ち運ぶポイント:
✅ ビニール袋や小さなケースに入れて清潔に保つ
✅ 不織布マスクなら折りたたんでコンパクトに収納
✅ マスクのひもが切れたときのために、ミニサイズのホチキスや安全ピンも入れておくと安心
また、マスクと一緒にアルコール消毒のウェットティッシュを持っておくと、手を拭いたり机を拭いたりするのにも役立ちます。
絆創膏やミニ救急セット
学校生活では、ちょっとしたケガをすることがよくあります。特に運動場で転んだり、紙で指を切ったりすることは日常茶飯事です。そんなときに、ランドセルの中に絆創膏があるとすぐに対処できます。
また、絆創膏だけでなく、消毒用のウェットティッシュやミニサイズのかゆみ止めなどもあると、虫刺されや軽いすり傷にも対応できて安心です。市販のミニ救急セットを用意して、ランドセルのポケットに入れておくのもおすすめです。
ミニ救急セットの中身例:
- 絆創膏(数枚)
- 消毒用ウェットティッシュ
- ミニサイズのかゆみ止め
- 綿棒(傷口を拭くときに便利)
- 小さな袋(使用済みの絆創膏を入れる用)
こうしたアイテムをコンパクトなポーチに入れておけば、いざというときに慌てずに済みます。特に遠足や運動会の日には、持っておくと安心ですね。
小さめの折りたたみ傘やレインコート
朝は晴れていても、帰り道に突然の雨…なんてことはよくあります。そんなときに、ランドセルにコンパクトな折りたたみ傘やレインコートを入れておくと安心です。
特に低学年の子どもは、傘をうまく差せなかったり、風が強いとすぐにひっくり返ってしまったりすることがあります。レインコートなら、両手が自由に使えるので、安全に歩くことができます。
選ぶポイント:
✔ 軽量でコンパクトなもの(ランドセルに入れても邪魔にならない)
✔ 簡単にたたんで収納できるタイプ
✔ 透明のフード付きのレインコートなら視界が広くて安心
また、折りたたみ傘を持つ場合は、ランドセルに固定できる傘ホルダーを使うと持ち運びが楽になりますよ。
エコバッグ
ランドセルには入らない持ち物を持ち帰らなければならない時や、汚れた着替えなどを持ち帰るときにエコバッグやビニール袋があると便利です。
特に小学校に入学したばかりの1年生は服を汚すことがまだまだ多いので、ランドセルに入れておくと安心です。
500円玉やICカード
住んでいるところや通学手段によっては緊急時のために500円玉やICカードを持たせておくと安心です。
学校ごとにルールがあるかもしれないので、事前に確認しておくといいですね。
このように、ランドセルの中に「あると便利なもの」を揃えておけば、毎日の学校生活がもっと快適になります。
次は、「ランドセルの中を整理するコツ」を紹介します!
ランドセルの中を整理するコツ
ランドセルの中を整理するコツも合わせてご紹介します。
収納ポーチを活用する
ランドセルの中がごちゃごちゃしてしまうと、必要なものを取り出すのに時間がかかってしまいます。
特に、小さな文房具や予備のマスク、絆創膏などはポーチにまとめて収納するとスッキリ整理できます。
収納ポーチを活用すると、以下のようなメリットがあります。
✅ すぐに取り出せる:必要なものがまとまっているので、探す手間が省ける
✅ なくしものが減る:細かいものをまとめておけば、紛失しにくくなる
✅ ランドセルの中が整頓される:スペースを有効活用できる
- 文房具ポーチ → 予備の鉛筆、消しゴム、付箋、メモ帳など
- 衛生用品ポーチ → 絆創膏、マスク、ウェットティッシュなど
- お天気対策ポーチ → 折りたたみ傘、レインコートなど
ポーチのサイズは、ランドセルの隙間に入るコンパクトなものを選ぶのがポイントです。
また、ファスナー付きのものを選ぶと、中身が飛び出す心配もありません。
週末に中身をチェックする習慣をつける
毎日学校に行くうちに、ランドセルの中に使わないものやゴミが溜まってしまうことがあります。
そのため、週末に一度、ランドセルの中身を整理する習慣をつけると良いでしょう。
整理するときのポイントは以下の通りです。
- 使わなかったものは取り出す → 余分な荷物を減らす
- ゴミや不要なプリントを処分する → いらないものをため込まない
- 補充が必要なものをチェックする → 予備の鉛筆やマスクが足りているか確認
この習慣をつけることで、常にスッキリした状態をキープできます。
特に新学期や学期末には、一度全部出して整理すると気持ちよく使えますよ。
軽量でコンパクトなアイテムを選ぶ
ランドセルの中にたくさんの物を入れると、重くなってしまいます。
特に最近のランドセルは丈夫ですが、教科書が増えると肩や背中に負担がかかることも。
そこで、以下のような軽量アイテムを選ぶと、負担を減らすことができます。
- コンパクトな筆箱 → 大きすぎるものは避け、必要最低限の文房具だけ入れる
- 折りたたみ傘を軽量タイプにする → 軽い素材のものを選ぶ
- ポケットティッシュを圧縮タイプにする → 厚みを減らしてスペースを確保
また、学校のルールによっては置き勉(学校に教科書を置いておくこと)ができる場合もあるので、無理に全て持ち歩かずに、先生に相談してみるのも一つの方法ですね。
汚れやすいものは専用ポーチに入れる
ランドセルの中で、ティッシュや給食袋がぐちゃぐちゃになってしまった経験はありませんか?
特に濡れたハンカチや使いかけのティッシュは、他のものと一緒にしておくと汚れてしまうことがあります。
そこで、汚れやすいものは専用ポーチに入れて分けると良いでしょう。
- ハンカチ・ティッシュ用のポーチ → 使い終わったものを入れるスペースも確保
- 給食セット専用ポーチ → 汚れたナフキンやお箸をそのままランドセルに入れないために
- 折りたたみ傘専用ケース → 使用後の傘の水滴がランドセルの中に広がるのを防ぐ
こうした小さな工夫をすることで、ランドセルの中を清潔に保つことができます。
なくしものを防ぐ整理整頓術
学校で「鉛筆がない!」「消しゴムを落とした!」ということはよくあります。
特に低学年のうちは、物をなくしやすい傾向があります。
そこで、なくしものを防ぐために、以下のような工夫をすると良いでしょう。
- 決まった場所に入れる習慣をつける → 「筆箱はここ、ハンカチはここ」とルールを決める
- ランドセルの中をゾーン分けする → 右側に文房具、左側に衛生用品、前ポケットには鍵など
- 名前シールを貼る → なくしても戻ってくるように、文房具や小物に名前を書く
特に筆箱やハンカチは、学校で落としやすいアイテムなので、名前シールは必須アイテムです!
このように、ランドセルの中を上手に整理することで、毎日の学校生活がスムーズになります。
次は「忘れ物ゼロ!毎日の準備を楽にする方法」をご紹介します!
忘れ物ゼロ!毎日のランドセル準備を楽にする方法
忘れ物をゼロにしつつ、毎日のランドセル準備をラクにする方法も見ていきましょう。
前日の夜にランドセルチェック
忘れ物を防ぐために一番大切なのは、前日の夜にランドセルをチェックする習慣をつけることです。
朝は時間がなくてバタバタしがちなので、余裕のある夜のうちに準備しておくと安心ですよ。
- 翌日の時間割を確認し、必要な教科書やノートを入れる
- 筆箱の中身をチェックし、鉛筆や消しゴムが足りているか確認する
- 連絡帳を見て、持ち物の指示がないかチェックする
- 忘れやすいハンカチ・ティッシュ・給食袋を準備する
この作業を毎晩のルーティンにすると、朝になって「持ち物が足りない!」と慌てることがなくなります。
また、低学年のうちは親が一緒にチェックするのもおすすめです。
最初は手伝いながら、だんだんと自分で準備できるようにサポートしていきましょう。
チェックリストを作って習慣化
「持ち物を確認しなきゃ」と思っていても、毎日違う持ち物があると何を用意すればいいのかわからなくなることがあります。
そんなときは、チェックリストを作って目に見える形で用意するのが効果的です。
- 毎日必要なもの(筆箱、ハンカチ、ティッシュ、連絡帳など)をリストアップ
- 曜日ごとに変わる持ち物(体育着、絵の具セット、リコーダーなど)を追加
- 特別な行事の持ち物(遠足、工作の材料など)は、連絡帳を見て追加
例えば、こんな感じの表を作るとわかりやすいです。
持ち物 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
筆箱 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
連絡帳 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
体育着 | ○ | ○ | |||
給食袋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハンカチ・ティッシュ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
このようなリストをランドセルのそばに貼っておけば、自分でチェックしながら準備できるようになりますよ。
家族と一緒に持ち物確認
小学生のうちは、一人で準備しようとしても不安に感じることがあります。
そこで、最初のうちは家族が一緒に確認すると、忘れ物を防ぎながら自信をつけることができます。
例えば、夜ごはんの後に「明日の準備した?」と声をかける習慣を作ると、自然と忘れ物チェックができるようになりますよ。
また、「準備できたらお母さん(お父さん)に報告するね!」とゲーム感覚でやると、楽しく習慣化できますね。
- 最初のうちは一緒に確認しながら、少しずつ自分でできるように促す
- 「忘れ物しないで偉いね!」とポジティブな声かけをする
- 忘れ物をしてしまっても怒らずに、「次はどうすれば忘れないかな?」と考える時間を作る
子ども自身が自分で準備する力をつけることが、最終的なゴールです。
ランドセルの中身を減らす工夫
持ち物が多くなると、ランドセルが重くなって負担が増えたり、必要なものを見つけにくくなったりします。
そのため、なるべく余計なものは入れないようにする工夫をしましょう。
- 使わないものは入れっぱなしにしない → 週に一度、中身を整理する
- できるだけ軽いものを選ぶ → 筆箱や折りたたみ傘を軽量タイプにする
- 置き勉できるものは学校に置いておく → 先生に相談してみる
特に、ランドセルが重すぎると、肩や腰に負担がかかるので、できるだけ軽量化を意識しましょう。
忘れ物が減る便利グッズ紹介
忘れ物をしないために、便利なグッズを活用するのもおすすめです。
- 持ち物リストシール:ランドセルのフタの裏に貼ると、毎日チェックできる
- チェックボード:ホワイトボードに書いて消せるタイプなら、毎日使えて便利
- リマインダーアラーム:朝、アラームをセットして「持ち物チェックの時間!」と知らせる
最近では、「忘れ物防止タグ」などのデジタルアイテムも登場しています。
スマホと連携して、忘れ物を防ぐ仕組みを作ることもできますよ。
リマンイダーならアレクサなどのスマートスピーカーがとってもおすすめです!
事前にリマインドしたいことを設定しておくだけで、毎日忘れずにお知らせしてくれます。
ランドセルに入れておくと便利なものまとめ
ランドセルに入れておくと便利なものや、忘れ物を防ぐコツについて紹介しました。
✔ 絶対に持っておきたい必須アイテム(筆箱、ハンカチ、連絡帳など)
✔ あると便利なアイテム(絆創膏、折りたたみ傘、予備のマスクなど)
✔ ランドセルを整理する工夫(ポーチを活用、週末チェックの習慣化など)
✔ 忘れ物を防ぐ方法(前日の準備、チェックリスト、家族のサポート)
こうした工夫を取り入れることで、毎日の学校生活がもっと快適になります。忘れ物が減ると、子どもも自信を持って学校生活を楽しめるようになりますよ!
ぜひ、この記事を参考にして、お子さんと一緒にランドセルの中身を見直してみてくださいね。