Grok「なんでも聞いてね」の消し方はある?表示回数を減らす方法2選

当ページのリンクには広告が含まれています。
Grok「なんでも聞いてね」の消し方

2025年2月21日のX(旧Twitter)で「お前の消し方」がトレンド入り!

突如Xの「Grok」が「やあ!Grokだよ!なんでも聞いてね!」という通知を一斉に送ってきたためです。

Grok(グロック):X(旧Twitter)が提供する対話型AIチャットボット

「なれなれしい」

「ウザい」

このように嫌われまくったGrokの通知。

消したくてしょうがないユーザーが「お前の消し方」とGrok自身に聞いた結果、Xのトレンド入りを果たすというなんだか皮肉な状態になっています。

この記事では、Grokの「なんでも聞いてね!」を消す方法についてまとめてみました。

実際のところ、Grokの「なんでも聞いてね!」を消す方法はあるのか調べたところ、完全に消す確定的な方法はまだ見つかっていませんが、表示回数を減らすなどの方法は2つありました。

「なんでも聞いてね!」をどうしても消したい人はぜひ試してみてくださいね。

目次

Grok「なんでも聞いてね」を消す方法はある?

Grokの「なんでも聞いてね!」を消す確実な方法は今のところ見つかっていません。

Grokに直接聞いたユーザーの回答を見ても、具体的な方法は教えてくれなかったようです。

なかなかの煽り具合ですよね…w

回答としては、

  • 物理的に消すのは無理
  • 「会話を終わらせたい」「別の会話にしたい」と言ってみて

という感じで、通知が来ないようにする方法は教えてくれていませんでした。

多くのユーザーが「お前を消す方法」をGrokに聞いていますが、だいたいどれも同じような感じでした。

Grok「なんでも聞いてね」の表示回数を減らす方法2選

Grokの「なんでも聞いてね!」を消す方法は見つかっていませんが、表示回数を減らす方法はありました!

方法①

STEP
通知画面を開く
STEP
Grokの「なんでも聞いてね!」右にある「︙」をタップ
STEP
「表示回数を減らす」をタップ

これでどれくらい表示回数が減るかは不明ですが、「回答はXで活用します」のようはメッセージが届きました。

(※スクショする前に消えてしまいましたが、だいたいこんな感じ)

方法②

Grokに「Grokからの通知が来ないようにしたい」と聞いてみたところ、以下のような回答がありました。

Grokの通知が来ないようにするには、X(旧Twitter)の設定を変更することで対応可能です。

GrokはXプラットフォームに統合されたAI機能であり、通知をオフにするにはXのアプリまたはウェブ版で設定を調整する必要があります。以下に具体的な手順を説明します。

手順(Xアプリの場合)

  1. Xアプリを開く
  2. 設定メニューにアクセス
    画面左上のプロフィールアイコンをタップし、「設定とサポート」→「設定とプライバシー」を選択
  3. 通知設定に進む
    「設定とプライバシー」内の「通知」をタップ
  4. 詳細設定を確認
    「通知」メニュー内で「設定」や「詳細設定」がある場合、そこからGrok関連の通知を管理できる可能性がある。
    ただし、Grok専用の通知設定が明確に表示されていない場合もあり。
  5. アプリ全体の通知を調整
    Grokの通知が個別にオフにできない場合、Xアプリ自体の通知を制限する方法も。
    「通知」→「フィルター」または「詳細設定」で、不要な通知を減らす。

手順(ウェブ版の場合)

  1. Xにログイン
    ブラウザでXのウェブサイトにログイン
  2. 設定とプライバシーに移動
    左側のメニューから「設定とプライバシー」を選択
  3. 通知設定を確認
    「通知」をクリックし、表示されるオプションでGrokに関連する通知をオフにできるか確認
  4. Grokの動作を制限
    通知設定にGrok専用の項目がない場合、
    「プライバシーと安全」
     ↓
    「データ共有とカスタマイズ」
     ↓
    「Grok」
     ↓
    「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」や「XによるGrokの動作のカスタマイズを許可します」をオフ

    これにより、Grokの活動自体が制限され、通知が減少する可能性がある。

注意点

  • 現在の仕様依存
    2025年2月21日時点で、Xのアプリやウェブ版のUIは頻繁に更新されるため、Grok専用の通知オフ設定が明確に用意されていない場合があります。
    その場合、X全体の通知をオフにするか、上記の「Grokの動作を制限」設定で対応する必要があります。
  • 端末側の設定
    Xアプリ自体の通知をオフにしたくない場合は、スマートフォンの設定(iOSなら「設定」→「通知」→「X」、Androidなら「設定」→「アプリ」→「X」→「通知」)で、特定の通知タイプ(例: プッシュ通知)をオフにする方法も有効です。
  • 確認方法
    設定変更後、数時間待って通知が来ないか確認してください。もし通知が続く場合は、設定が正しく反映されていないか、別の要因がある可能性があります。

どちらもGrokの通知そのものを消せるかは不明ですが、表示回数を減らしたり、Xからの通知が来ないようにすることはできそうですね。

「なんでも聞いてね!」が頻繁に来る場合はお試しください。

Grok「なんでも聞いてね」の消し方まとめ

ここまで「Grok「なんでも聞いてね」の消し方はある?表示回数を減らす方法2選!」と題してお送りしてきました。

  • Grokの通知の右側「︙」をタップ→「表示回数を減らす」をタップ
  • Xの「設定」からXの通知の設定を変更する

確実に消えるかは不明ですが、「なんでも聞いてね!」がウザいなーと思っている人は試してみてくださいね。

「お前の消し方」がトレンド入りしたことで、なつかしのMS Wordのイルカを思い出した人も多数いました。

平成「お前を消す方法」

令和「お前の消し方」

とちょっとした違いについても盛り上がっていて、なんだかんだで皆さん楽しんでいるようです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次