「たきの花火2025、行きたいけど混雑すごそう…」「チケット取れなかった…」そんな声に応えて、この記事では会場外からでも見える穴場スポットや、快適に花火を楽しむためのコツをご紹介!
たきの花火は北海道・札幌の自然あふれる広大な公園で開催され、音楽とシンクロする大迫力の演出が魅力。
でも全席有料&駐車場も事前予約制ということで、「どうやって行けばいいの?」「どこで見れば満足できる?」と悩む人も多いんです。
この記事では、公園外での“無料穴場スポット”から、公園内のおすすめエリア、混雑回避術、持ち物まで、初めての人にも役立つ情報をまとめました!
【この記事でわかること】
- たきの花火2025の開催概要と注目ポイント
- 会場外から見えるおすすめ穴場スポット5選
- 有料席の種類とそれぞれの特徴・選び方
- 駐車券なしでも行けるアクセス方法&帰りの裏ワザ
- 持って行ってよかった観覧グッズのリスト
たきの花火2025の有料席が取れない人向け!公園外の穴場スポット5選
たきの花火2025は全席有料制で、しかも駐車場付きチケットがすぐに売り切れてしまうことも。
「チケット取れなかった…」「そもそも混雑が苦手…」という人のために、公園外からでも花火を楽しめる“穴場スポット”を5つ厳選してご紹介します!
いずれも地元の人やリピーターから「意外と見える」「混まない」と評判の場所ばかり。
公共交通を使ってアクセスできるエリアもあるので、家族連れやカップルにもおすすめです。
地元民感覚で、静かに花火を楽しみたい人は必見ですよ!
① 滝野霊園近くの高台からのパノラマビュー
滝野すずらん丘陵公園の南側にある「滝野霊園」周辺の高台エリアは、視界がひらけており、打ち上げ花火を見渡せる好スポットです。
・高台のため花火が空中で開く瞬間がくっきり見える
・人が少なく、静かに楽しみたい人向け
・車道から少し奥まった場所に入る必要あり
注意事項:霊園敷地内には立ち入らないようにしましょう。暗く足元が不安定なので、懐中電灯持参が必須です。
② 真駒内滝野霊園南側道路沿いの穴場エリア
霊園の南側にある道道341号線沿いは、車の通行が少ない時間帯に安全に停車して花火を見る人も多いです。
・車で移動しながら見られる“ドライブ花火観賞”向け
・やや距離はあるが、視界を遮る建物が少ない
・路駐は禁止エリアも多いため、注意が必要
注意事項:長時間の駐車は避け、周囲に迷惑をかけないように配慮しましょう。
③ 国営滝野すずらん公園近隣の農道・空き地
公園の北東〜北側エリアには、農地に囲まれた小道や空き地が点在しており、地元民がこっそり集まる定番の“裏穴場”です。
・距離的に花火が大きく見えるベストポジションも多い
・人が少なく、子連れでもゆったりできる
・夜は真っ暗になるので懐中電灯必須
注意事項:農地や私有地には絶対に立ち入らないこと。ライト・虫除け・敷物があると安心です。
④ 滝野の森口から少し離れた河川敷ポイント
「滝野の森口」から数百メートル離れた場所には、小さな川沿いのスペースがあり、空が開けていて穴場として知られています。
・観覧エリアとして紹介されにくいので人が少ない
・川のせせらぎがBGM代わりになり風情あり
・少し歩く必要があるためスニーカー推奨
注意事項:夜道は足元が暗く、滑りやすい場所もあるためスニーカー着用をおすすめします。
⑤ 自家用車派に人気!川沿いの路肩スペース
公園北側の川沿いには、見通しが良い路肩エリアがあり、車の中からそのまま花火を鑑賞する人も。
とくに小さい子ども連れや寒がりの方に人気のスタイルです。
・車内で冷暖房を効かせながら観賞できる
・トイレが心配な方にも安心
・通行の妨げにならないよう停車場所の選定が必要
注意事項:交通違反や通行妨害にならない場所を選びましょう。エンジン音やライトの使用にも注意が必要です。
たきの花火2025公園内ならどのエリアがおすすめ?
たきの花火2025の観覧はすべて有料チケット制。
会場内は4つの観覧エリア+駐車場チケットで構成されており、エリアによって花火の見え方や快適さが異なります。
会場マップと料金表をもとに、どの席が自分に合っているのかをチェックしましょう!
会場マップから見るおすすめエリアと特徴
以下が2025年版の公式マップに記載されている観覧エリアです。
🟦 花火大迫力エリア(青)
ステージ正面・花火打ち上げ方向にも正対していて、花火と音楽が一体で楽しめるプレミアム的な位置。
🟧 椅子持込エリア(オレンジ)
ステージに最も近いエリア。自前の椅子を持ち込める唯一のブロックで、音の迫力を重視する人向き。
🟩 芝生自由エリアA・B(緑)
両エリアとも傾斜があり、花火全体を俯瞰できる。家族連れや寝転び観賞したい人に最適。
🟪 車イスエリア(ピンク)
駐車場近くで移動距離が短く、専用通路や視界確保などの配慮あり。

チケット種別と最新料金(2025年版)
販売券種 | 一次早割価格 | 二次早割価格 | 一般販売価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
芝生自由エリア | 4,000円 | 5,000円 | 5,000円 | レジャーシート利用可 |
花火大迫力エリア | 5,500円 | 6,000円 | 6,500円 | 音・花火の正面エリア |
椅子持込エリア | 4,500円 | 5,000円 | 5,500円 | 自前の椅子のみ使用OK |
東口駐車場駐車券 | 3,800円 | – | 4,000円 | 会場からやや離れた立地 |
中央口駐車場駐車券 | 2,800円 | – | 3,000円 | 会場隣接の人気エリア(早期完売必至) |
※すべての観覧エリアはチケットぴあ・楽天・ローチケなどの主要プレイガイドで取り扱い
※一次早割には「ビールまたはジュース引換券」付き(お得!)
どの席がおすすめ?
高齢者・足元不安派 → 駐車場から近い椅子エリア/車イスエリア
大迫力で観たい派 → 花火大迫力エリア(特に音楽重視の人向き)
家族でまったり派 → 芝生自由エリアA/B(レジャーシートや寝転びOK)
機動力&設備派 → 椅子持込エリア(早めに並べば快適)
たきの花火025の混雑回避&快適観覧のためのコツ
たきの花火2025は大人気イベントということもあり、毎年「行き」と「帰り道」が大混雑します。
とくに駐車券がない人や、帰りのバスに並びたくない人にとっては、ちょっとした準備が観覧体験を大きく左右します。
ここでは、混雑を避けて快適に楽しむための“裏ワザ”や“タイムスケジュールのコツ”をご紹介します!
駐車券なしでも行ける交通手段とは?
「駐車券が売り切れていた…」という人でも、次の方法なら現地までアクセス可能です。
🚍 シャトルバス利用(真駒内駅発)
- 地下鉄南北線「真駒内駅」から会場まで、イベント専用シャトルバスが運行
- 所要時間は約30〜40分(渋滞により前後)
- チケットはプレイガイドにて別途購入必要(※満席になる場合あり)
🚌 路線バス+徒歩
- 真駒内駅〜すずらん公園東口行きの路線バスあり(通常ルート)
- 東口下車後、公園入口まで徒歩約10分
- イベント当日は増便されることもあるが、夕方〜夜は混雑必至
🚶♂️ 徒歩・自転車(周辺から)
- 周辺の住宅街や農道などに車を停めて、徒歩・自転車で向かう地元スタイル
- 夜道は暗くなるので、ライト・反射板・防寒対策が必須
🚨駐車場付近は交通規制があるため、ナビ頼りで来ると入れない可能性も。
公式サイトで“会場アクセスマップ”を事前に確認しておきましょう。
帰りの混雑を避けるためのタイミングと裏道
帰路で「1時間以上バス待ち…」「駐車場から出るだけで大渋滞…」となるケースは珍しくありません。
そんな時は、以下のような対策が効果的です。
- 花火終了前(ラスト5分)に先に退場
→人の流れより早く動けてスムーズに出られる - シャトルバス組は“最終便”を狙わない
→早めに並ぶか、バスを避けて別ルートへ - 車派は「滝野の森口」や「北東側ルート」からの脱出を検討
→正面出入口は大混雑。裏道や分岐道路から出る人が多い
小さな子ども連れでも安心?たきの花火2025の“子連れ対応”チェック!
「花火大会って、子ども連れにはちょっとハードル高い…?」そんな不安を感じるママ・パパも多いはず。
たきの花火2025は、ファミリー層の来場も多く、実は子連れ対応にも工夫がされています。
ここでは「ベビーカーで行ける?」「音が怖がられたらどうしよう…」「授乳はどうする?」といった気になるポイントをまとめてチェックしていきましょう!
ベビーカーOK?芝生席や通路の状況
まず安心してほしいのは、会場全体が公園内に設営されているということ。
舗装された通路が多く、観覧エリアにも比較的段差が少ないため、ベビーカーでの移動も可能です。
とくにおすすめなのは「芝生自由エリア」。
広めにスペースが取れており、混雑も比較的ゆるやか。
ただし花火直前は人が多くなるため、早めに到着して場所取り&動線確保するのが安心です。
音が怖い子向けのおすすめ観覧スタイル
小さなお子さんの中には、花火の大音量に驚いて泣いてしまうケースも…。
そんな場合は、以下の工夫で「こわくない花火観賞」が可能です。
- 少し距離のある芝生自由エリアA/Bを選ぶ(音がややマイルド)
- イヤーマフや子ども用耳栓を持参して音を緩和
- 花火開始前に少し離れた場所で慣らす(徐々に近づく)
また、花火に集中できるよう、お気に入りのおもちゃやおやつを持参するママも多いですよ。
トイレ・おむつ替え・授乳スペースの有無を確認
【2024年実績+公式サイト情報】をもとにした対応状況は以下の通りです。
- 会場内各所に仮設トイレあり(場所は公式マップ参照)
- 一部の仮設トイレにおむつ替え台つき(数に限りあり)
- 授乳室の常設はなし(テント対応の場合あり)→授乳ケープ持参推奨
混雑ピーク前の早めのトイレ利用&おむつ替えが鉄則です。
トイレや授乳については、公式サイトのQ&Aに「会場内に複数箇所用意する予定です。」記載されていましたよ。
家族みんなで楽しく過ごすためには「ちょっとした準備」がカギになります。
事前チェックで不安を解消して、花火の感動を親子で共有しましょう!
たきの花火に持って行ってよかった花火観覧グッズ
たきの花火は屋外イベント。しかも夜になると冷え込んだり、突然雨が降ったりすることも。
「行ってみたら寒かった…」「座る場所がなくて疲れた…」なんてことにならないように、事前の準備は超重要です!
ここでは、実際に行った人たちが「持ってきてよかった!」と感じたアイテムを、基本&便利グッズに分けてご紹介します。
必須アイテム&あると便利な物リスト
まずは全員に共通しておすすめできる、基本グッズがこちら。
グッズ名 | 用途/ポイント |
---|---|
レジャーシート | 芝生自由エリアなど地面に直接座るなら必須 |
折りたたみ椅子 | 椅子持込エリアで使える軽量タイプがおすすめ |
羽織もの・ブランケット | 夜は冷え込むことがあるため防寒対策に |
モバイルバッテリー | 写真やライト使用でバッテリー切れを防ぐ |
飲み物・軽食 | 売店が混む時間帯は持参した方が便利 |
ウェットティッシュ | 食事後の手拭きやちょっとした汚れ対策に |
ごみ袋(大きめ) | 会場は基本ごみ持ち帰りスタイル。マナー対策にも |
加えて、以下のような“快適度UPグッズ”もあるとより安心です。
- 虫除けスプレー(夏場は蚊が多い)
- LEDランタン or 小型ライト(夜道の足元対策)
- クーラーバッグ(ドリンクを冷たくキープ)
- ポンチョ or 簡易レインコート(急な雨に対応)
子連れ・女性向けの快適対策グッズも紹介
ファミリーでの参加や女性グループには、さらにこんなグッズも人気です。
- 簡易トイレ/携帯トイレ:トイレが遠いor混雑時の緊急用
- 大判ピクニックシート:複数人で座れる+荷物も置ける
- 帽子&日焼け止め:日中からの参加の場合は紫外線対策
- 冷感タオル/ミストファン:暑さが気になる場合に大活躍
夜遅くなるイベントなので、特にお子さん連れの方は「寒さ対策」と「疲労対策」を意識して荷物を準備すると安心です。
たきの花火2025の概要とアクセス
たきの花火は、北海道・札幌市の南端にある「国営滝野すずらん丘陵公園」で開催される大規模花火イベントです。
なんといっても見どころは、壮大な自然と音楽に包まれながら楽しめる“音楽シンクロ花火”!
2025年の開催に向けて、公式サイトでも情報が徐々に更新され、全国の花火ファンが注目しています。
このイベントは、花火だけでなく肉グルメフェスやライブ演出もあり、まさに“夏の総合エンタメフェス”といった感じが特徴です。
開催日程・打ち上げ数・概要まとめ
たきの花火2025の基本情報を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年6月29日(土) |
開催時間 | 19:45〜(予定) |
打ち上げ数 | 約12,000発(2024年実績ベース) |
会場 | 国営滝野すずらん丘陵公園 特設会場 |
チケット | 全席有料/駐車券セット販売あり |
主なイベント | 肉祭、ステージパフォーマンスなど |
主催 | たきの花火実行委員会 |
今後、公式サイトで打ち上げ数や演出の詳細が更新される可能性があるので、開催直前にもチェックしておくと安心です。
会場までのアクセスと交通手段のポイント
国営滝野すずらん丘陵公園は、札幌市南区にある広大な自然公園で、アクセス方法は以下の通りです。
【車で行く場合】
- 札幌市中心部から約40〜50分
- 道道341号線を南下し、公園正面入口(中央口)または東口・滝野の森口へ
- 駐車券は事前購入制で、公式サイトまたはチケット販売サイトで販売
- イベント当日は交通規制や渋滞も想定されるので早めの出発が推奨されます
【公共交通機関で行く場合】
- 地下鉄南北線「真駒内駅」からシャトルバス運行(チケット別途購入必要)
- 通常の路線バスはイベント当日は増便・変更の可能性あり
- 帰りのバスは特に混雑するため、時間に余裕を持って行動を!
【徒歩・自転車での来場】
- 周辺の住宅地や自然道から徒歩・自転車でアクセスする来場者も一部あり
- 夜間は道が暗いためライトや反射材があると安心です
駐車券が売り切れていたり、渋滞が心配な方は、周辺のコインパーキング+徒歩移動や、混雑を避けた時間帯での公共交通利用がおすすめです。
音楽シンクロ演出や肉祭などの見どころ
たきの花火の大きな魅力のひとつが、音楽とシンクロした“グレートスカイアート”と呼ばれる演出です。
観覧エリアでは高音質のスピーカーが設置され、音楽の盛り上がりに合わせて次々と打ち上がる花火は圧巻!
視覚と聴覚が一体化したような迫力ある体験ができるんですね。
さらに昼間からは「肉祭」と題したグルメイベントが開催され、ジンギスカンや牛串、唐揚げなど北海道の美味を満喫できるブースも充実。
カップルや家族連れでの参加にもぴったりで、花火大会というより「夏のテーマパーク」に近い感覚で楽しめます。
まとめ
ここまで『たきの花火2025が見える場所おすすめ5選!混雑ナシで見られる穴場スポットを紹介』と題してお送りしました。
- 会場周辺には、霊園や農道など“無料で見える穴場スポット”が複数ある
- 公園内の有料席は「花火大迫力エリア」や「芝生自由エリア」など、用途別に選べる
- アクセス面ではシャトルバスや徒歩ルートなど、駐車券がなくても参加OK
- 混雑を避けるには「早めの入場」と「帰りのタイミング調整」がカギ
- 夜の冷え込みや設備不足に備えた観覧グッズの持参も大事!
2025年のたきの花火は、演出も規模もますますパワーアップしそうな予感。
せっかくの一夜を快適に過ごすために、自分に合った観覧スタイルを選び、しっかり準備して向かいましょう。
ちょっとしたコツや場所選びで、花火の感動は何倍にも広がりますよ!